(原題:The General’s Daughter)1999年
サイモン・ウェスト監督作品 イギリスの映画監督

「コンエアー」のサイモン・ウェスト監督作品なのでぜひ期待度を上げて見て欲しい。この映画の紹介文を見ると「軍上層部の腐敗と巨大な権力に挑む主人公」的な一文があるので男くさい権力ドラマを想像する人がいるかもしれないが、実は全く逆の趣向の作品である。この映画が挑むのは軍組織ではなく男性社会という特殊権力社会だからだ。
さて、この映画の見どころは何と言ってもファーストシーンに集結されている。導入シーンの盛り上げが大得意ウェスト監督だけあり、今回もタイトルトシーンで彼の力量の全てを見せつけてくれる。5分にも渡るドラマチックフなオープニングシーンは映画全体の出来を予感させ、それだけで映画ファンをゾクゾクさせてくれる。
この映画のタイトルにもなっている「将軍(General)」ことキャンベル中将の退役パーティーに正装の軍人たちが、南部民謡「シーライオンウーマン」の不穏な旋律と共に続々と集まってくる。この民謡の「彼女は嘘をつきまじめた」と繰り返す不気味ともいえる歌詞がこの映画の薄暗いテーマを見事に反映している。
(以後、物語に関連する記載あり。この映画を謎解きミステリーとして鑑賞されたい方は鑑賞後にお読みください)
______________________________________
この映画の主人公(もしくは被害者)エリザベス・キャンベル大尉は、この基地の最高司令官で退役後は副大統領と噂されている実力者J・キャンベル中将の一人娘であったが、同僚男性たちからその才能をねたまれ演習地で集団レイプされたという過去を持つ。
しかし彼女はその事件後も軍にとどまり、大尉にまで上り詰めて軍の心理部で教鞭を取っていた。キャンベル中将退役パーティーの夜、本作のリード役である陸軍犯罪捜査部(CID)捜査官ポール・ブレナー准尉(ジョン・トラボルタ)は道端で偶然エリザベス・キャンベルに出会う。
ポールは彼女を誰とは知らず、もちろん過去等も知る由もないが、光り輝くばかりの聡明な彼女の姿に一瞬で惹かれる。ここで交わされる軽く楽しい会話や自信に満ちた二人が交わす視線が、この映画の結末を思えばとても悲しい。後日彼女の殺人事件を追う事になる彼にとって、また観客にとっても感情的に非常に重要なシーンだ。というのも、原作にはこのシーンはなく、事件を扱う捜査官ポールは個人的に彼女を知らない事になっている。しかし、映画では2度の出会いがあり、この時のポールがエリザベスから受けた個人的な印象が捜査を左右したと言ってもよい。淡々と進んでゆく軍内での捜査の根底で被害者への温かく、そしてどんな事実が出てきても彼女を信じ続ける理由となった一瞬の出会いがこの映画を特別なものにした。
二重の裏切り
エリザベスは同期の男性兵士達からレイプされたが、軍の評判の為にその事件を彼女が最も尊敬する父親が率先して隠ぺいするという二重の裏切りを受けている。彼女の信頼する父親からうけた第二の裏切りの方がダメージが大きい。しかし、実は三重の裏切りがあったのだ。それはエリザベス本人の自分自身への裏切りであった。
エリザベスは過去のトラウマから逃れる為、また軍で生きる為に自分自身もレイプ事件がなかったように振るまわなけれなければならず、性的に自暴自棄になり自分自身を傷つけてきた。彼女の自分に対する性的倒錯は冒頭の南部民謡「シーライオンウーマン」の選曲にも巧に現れている。子供の数え歌としてうたわれているこの歌は実は入港する船員を待つ売春婦(Sea Line Women)の事だ。しかし、自虐的な生き方に溺れていた彼女が三重の裏切りに気づき、「事件は実際にあった」と立ち返り、立ち上がった時にまた殺される。いや、立ち上がったからこそ2度目の事件が起こったと言えるだろう。
人間は皆基本的に自分の益を第一に考える本能を持った生き物だ。誰もが自分の利益の為に自分の良心を欺き、うまく言い訳を作り出して他人の不利益に目をつぶった事があるだろう。
この物語に登場する男性達も社会では良識を持ち尊敬されている人物達であり、心から「自分の行っている事はエリザベスの為である」と信じきっている。自分の順調な人生が大切なあまり、エリザベスの魂の叫びは単なる問題のタネか、平和で秩序ある日常を脅かす脅威でしかない。
しかしエリザベスの方は、レイプ事件を否定される事でまさに自分という存在そのものを否定され、存在を殺されていた。彼女は再度事件が起こり実際に殺されるよりずっと以前に彼女が属する社会から殺されていたのだ。
さて、この映画は重いテーマを扱っているが、ベテラン・スター俳優達の助けで多くの人が話題にするポピュラーな映画になった。俳優でもありダンサーでもあるジョン・トラボルタのにじみ出るヒップさは全編を通して暗い雰囲気を救ってくれるし、容疑者でエリザベスの上司を演じるJウッズは一皮はぐごとに性格、性、そして人間の本当の強さというレイヤーを次々と魅せてくれる。この両人の最初の対面シーンでは、お互い言葉を最小限にしか使っていないが、その一言一言が大きな意味を持つ心理戦そのものでこの映画の見どころの一つだろう。そして二度目に見るとその会話は全く違う意味を持つ。
ビジュアルの美しさ、華々しいドラマ性、そして珠玉の演技たちに支えられた魂の高揚がこの映画にはある。